機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Mar

10

QUNOG 25 Meeting (福岡県福岡市)

現地会場とオンラインのハイブリッド開催です

Organizing : QUNOG(きゅうのぐ)

Registration info

現地参加・懇親会参加

Free

FCFS
113/120

オンライン参加枠

Free

FCFS
71/80

現地参加のみ(懇親会不参加)

Free

Standard (Lottery Finished)
17/20

学生支援プログラム

Free

FCFS
15/15

Description

[about QUNOG(きゅうのぐ)]

QUNOG(九州沖縄ネットワークオペレーターズグループ)は、インターネットにおける技術的事項、運用に関する事項を議論、検討、紹介することを通して九州・沖縄地域の技術者および利用者に貢献することを目的としたグループです。

議論や情報提供の場としてのメーリングリストと、年間3回程度一堂に会する場としてのミーティングを開催しています。

[QUNOG 25 Meeting 開催概要]

日時 2023年3月10日(金) 15:00~18:00
  オリエンテーション 14:30~15:00
会場 麻生専門学校グループ 福岡キャンパス10号館4階 1041多目的教室
   (福岡県福岡市博多区博多駅南1丁目14−7)
   https://asojuku.ac.jp/inq/accessmap/

会場 動画配信:YouTube Live (URLはslackで展開します)
   チャット:slack の QUNOG channel

タイムテーブル

時間 内容
14:30-15:00 オリエンテーション
15:00-15:05 開会
15:05-15:25 新入社員が”ピアリング”やってみた
15:25-15:55 九州とこんな感じでつないでます(仮)
15:55-16:05 浅学な専門学校生がISPバックボーンNWの運用をしてみる話
16:05-16:15 学生で国際会議に参加してみた(仮)
16:15-16:30 休憩
16:30-16:50 新幹線光ファイバを使って専用線サービス始めます
16:50-17:20 とある大学ネットワークの650日 OISTNet2.0
17:20-17:30 20数年ぶりに大学生にインターネットの基礎を教えてみた
17:30-17:35 QUNOG25会場ネットワークを構築してみた
17:35-17:45 JANOG52 ネットワークチーム参加者募集のお知らせ
17:45-17:50 QUNOG24学生支援プログラム会計報告
17:50-18:00 QUNOG Update/閉会、次回予告
18:00- 撤収

勉強会

  • 新入社員が"ピアリング"やってみた!
     前田雛(株式会社QTnet)
     堀口翔太(株式会社QTnet)

  • ある大学ネットワークの650日 OISTNet2.0
     加藤淳(沖縄科学技術大学院大学学園(OIST))

  • 九州新幹線光ファイバを使って専用線サービス始めます
     中島有理子(JR九州電気システム株式会社)
     池本聡一郎(JR九州電気システム株式会社)

  • 九州とこんな感じでつないでます(仮)
     長友一貴(ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社)
     今村洋文(ビッグローブ株式会社)
     竹﨑友哉(株式会社インターネットイニシアティブ)

ライトニングトーク

  • 20数年ぶりに大学生にインターネットの基礎を教えてみた
     石田慶樹(株式会社JPIX)

  • 学生で国際会議に参加してみた(仮)
     柴尾直輝(長崎県立大学)

  • QUNOG24学生支援プログラム会計報告
     芝村正志(ひなたコミュニケーションズ)

  • QUNOG25会場ネットワークを構築してみた
     桑原武瑳志(麻生情報ビジネス専門学校)

  • JANOG 52 ネットワークチーム参加者募集のお知らせ
     神屋郁子(福岡女子大学)

  • 浅学な専門学校生がISPバックボーンNWの運用をしてみる話
     桑原武瑳志(麻生情報ビジネス専門学校 / HomeNOC Operators' Group)

「学生支援プログラム」

  • 九州・沖縄地区の学生を対象にプログラムを実施しています
  • 学生さんが会場ネットワーク構築やストリーミング配信のお手伝いをしてくださいます

オリエンテーションを行います!(14:30ごろ~)

QUNOG 25 Meeting の直前にオリエンテーションを行います。動画配信プラットフォームとチャットの動作確認も兼ねています。参加者間のコミュニケーションはslackのみを使用しますので、カメラの用意などの必要はありません。

見学会

今回、見学会は行わない予定です。

懇親会

QUNOG 25 懇親会のお知らせ
お店: 九州創作酒場 博多笑門
   福岡市博多区博多駅中央街6-2 1F
   https://hakata-shomon.owst.jp/
時間: 19時~21時(2時間制)
人数: 150人( 1F:120人と2F:30人にわかれます...)
料金: 約5,000円

  • キャンセル期限は 3/8(水) 13:00 まで、以降のキャンセルは実費負担が生じる可能性がありますので、欠席する方は確実にキャンセル処理をお願いします
  • connpassの「発表者」「現地参加・懇親会参加」「学生支援プログラム」の各枠で登録されている方が参加できます
     これから参加されたい方は補欠に並んでキャンセルを待ちましょう
  • QUNOG 25 の会場で事前精算をしますのでおつりないようご準備を!
     あわせて領収書がほしい方は申し出を
  • 懇親会には20歳未満の方は参加できません

[QUNOG slack への招待リンク]

https://join.slack.com/t/qunog/shared_invite/zt-n3jkxalw-C6k01eeINTNPIPesVEyF7A
どなたでも参加できます!

発表者

Feed

Jun_Kato

Jun_Katoさんが資料をアップしました。

03/11/2023 18:56

Group

QUNOG(きゅうのぐ)

九州沖縄のネットワーク技術者向けコミュニティ

Number of events 13

Members 637

Ended

2023/03/10(Fri)

15:00
18:00

Registration Period
2023/01/30(Mon) 12:00 〜
2023/03/10(Fri) 18:00

Location

麻生専門学校グループ 福岡キャンパス10号館4階 1041多目的教室

福岡県福岡市博多区博多駅南1丁目14−7

Attendees(216)

daisuke-yamada

daisuke-yamada

QUNOG 25 Meeting (福岡県福岡市) に参加を申し込みました!

toyama@internet-multifeed-co

toyama@internet-multifeed-co

外山勝保@マルチフィード

OsamuKIDO

OsamuKIDO

QUNOG 25 Meeting (福岡県福岡市)に参加を申し込みました!

NETSCOUT_Hirata

NETSCOUT_Hirata

平田@NETSCOUT QUNOG 25 Meeting (福岡県福岡市) に参加を申し込みました!

JPIX-denno

JPIX-denno

QUNOG 25 Meeting (福岡県福岡市) に参加を申し込みました!

なかだ あきはる

なかだ あきはる

QUNOG 25 Meeting (福岡県福岡市) に参加を申し込みました!

はなちゃん

はなちゃん

QUNOG 25 Meeting (福岡県福岡市) に参加を申し込みました!

jpixshouji

jpixshouji

QUNOG 25 Meeting (福岡県福岡市) に参加を申し込みました!

nishida@enecom

nishida@enecom

西田@エネルギア・コミュニケーションズ QUNOG 25 Meeting (福岡県福岡市) に参加を申し込みました!

k9070-jpnic

k9070-jpnic

I joined QUNOG 25 Meeting (福岡県福岡市)!

Attendees (216)

Canceled (25)