Registration info |
参加者枠 Free
FCFS
発表者枠 Free
FCFS
|
---|
Description
[about QUNOG(きゅうのぐ)]
QUNOG(九州沖縄ネットワークオペレーターズグループ)は、インターネットにおける技術的事項、運用に関する事項を議論、検討、紹介することを通して九州・沖縄地域の技術者および利用者に貢献することを目的としたグループです。
議論や情報提供の場としてのメーリングリストと、年間3回程度一堂に会する場としてのミーティングを開催しています。
[QUNOG 17 Online 開催概要]
日時 2020年7月3日(金) 15:00~18:00
オリエンテーション 14:40~15:00
※※オリエン開始は14:00→14:40(40分遅れ)となりました!※※
会場 動画配信:Facebook Live https://www.facebook.com/QUNOG/
チャット:slack の QUNOG channel
勉強会
・今回は募集しません
ライトニングトーク
- (仮)九州でトラフィック交換出来ませんか?
中村真之助(株式会社NTTドコモ) - Power over Ethernet (PoE)
土屋師子生(アリスタネットワークスジャパン合同会社) - ピア開通自動化ツールの開発
向井脩(KDDI株式会社) - TWITTERのbotを作ってみたよ!
たにぃ - Internet Week ショーケースをオンラインで開催します!
塩沢啓(一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター) - 募集中(発表者枠でご応募ください:先着順)
- 発表時間:5分以上15分以内
- 動画として事前収録し当日配信
- 質疑はチャットで行う(動画配信中と、その後5分程度)
自作インフラ自慢選手権
- 募集中(発表者枠でご応募ください:先着順)
- 発表時間:10分程度
- 動画として事前収録し当日配信
- 質疑はチャットで行う(動画配信中と、その後5分程度)
今回もオリエンテーションを行います!(14:40~)
QUNOG 17 Online の直前にオリエンテーションを行います。動画配信プラットフォームとチャットの動作確認も兼ねています。参加者間のコミュニケーションはslackのみを使用しますので、カメラの用意などの必要はありません。
見学会
今回、見学会はありません。
懇親会
懇親会は有志がオンライン飲み会を企画するのではと予想しています
主催者は懇親会の手当をしませんのでどうぞご自由に
[QUNOG 17 Online参加登録]
- 今回から connpass で行います
- 他のオンラインイベントとの重複もご自由に
- アンケートでご所属とお名前を回答するようお願いします(必須回答にしています)
- 参加コメントにご所属とお名前を記載してくれるとうれしいです(こちらは任意です)
- 発表者枠での参加者は発表時にチャットでの質疑に応じられるようにしてください
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.